2010年12月1日水曜日

14,5日から続く修羅場

11月14,5日頃から母の下着が頻繁に便で汚れるようになる。
トイレで、下着についた便を取ろうとしてトイレットペーパーで擦り、その紙や汚れた下着を箪笥の中やら押入れやら本箱の裏に隠す。トイレの床は便が踏まれて惨憺たる有様。
紙パンツにすると、汚物のついたままむしりとって隠すので、あちこち汚物つきのポリマーが散乱して、さらにひどいことになる。

そんな日々が続いて今月17日、母の下腹がかなり膨れているのに気づき、病院へ連れて行く。体を折り気味にして、痛そうにしているので、便秘かと疑ったが、実は膀胱に溜まった尿が原因だった。
導尿の結果、1450ccの尿が出た。これにはお医者さんもびっくり。いつから出ていなかったのだろう?お腹はすっきりへこんだ。気の毒に、随分苦しかったに違いない。しかし、言葉で自身の窮状を訴えることもできなかったのだ。

その後もあい変わらず尿は出ない。17日夜、650ccの尿を導尿で排泄。
結局そのまま尿は出ない。泌尿器科を受診して、薬をもらったが、
これ以上待っても出そうにないので、家庭での導尿に踏み切る。これが27日。

私が母に対して行う導尿自体は、思ったほど難しくなかったが、母の反発と拒否が大きな壁となっている。

2010年11月30日火曜日

読書 「岩崎弥太郎」 伊井直行著

 NHK大河ドラマ「竜馬」に登場する岩崎弥太郎の描き方があまりにも惨めなので、どんな人物か興味を持ち、手にした本である。

やはり、ドラマの描かれ方と内容はかなり異なる。ドラマでは三菱創業者をかなりマイナスイメージで描いているので、子孫もあまりいい気はしないだろうなあと思っていたら、ドラマ「竜馬」の最終回でけっこうヨイショしていた。あれでバランスを保ったつもり?

何れにしても岩崎弥太郎の生き様や竜馬との関係についてはかなりギャップがある。ドラマはあくまでドラマ。でも断り書きなしであそこまで変えてしまっていいのかな?

2010年11月3日水曜日

Drums 発表会課題曲決定!

TOTOの作品から2曲選ぶということで、
決まったのが”I'll Supply The Love" “White Sister"
大丈夫かな、あと5ヶ月足らずで叩けるようになるのだろうか。
自信ないけど、やれるだけやるしかない。

2010年10月17日日曜日

映画 「13人の刺客」

監督 三池崇史

最後の最後に殿様が倒れるの。
もっと早く息の根を止めていれば、敵も見方も余分の命を失わずにすんだろうに。
最悪の殺戮パターン。

殺し合いのすさまじい暴力シーンが見せ場なのでそういうストーリーになるのだろう。
朝日新聞だったかな?
徹底的な暴力の嵐が、かえって暴力や闘いの虚しさを際立たせる、という内容の
コメントが載っていたと記憶にある(言葉はそのままではありません)
しかし、同じ暴力でも、黒澤監督の「7人の侍」の虚しさのほうが心に残る。
どうしても、比較してしまう。
映像はきれいだし、話も面白く、息もつかせぬ展開だが、「7人」の深さには遠く及ばない。
監督の狙いは多分違うところにあるのだろうが、
暴力シーンに目を背けたくなる私には、キツイ映画だった。

2010年10月14日木曜日

Drums  JOJO  Boz Scaggs

新たな宿題。
BOZの名作「JOJO」を耳コピーしてくること。
えー、そんなー、まだ私には早すぎますよお と抵抗したものの、
「勉強になるからね」の一言でやることになってしまった。先生、鬼。
家のステレオ壊れて片方ウーファー出ないし、家にドラムないから
スタジオで聞きながら音拾いするしかないのだが、
限られた時間内ではなかなか聞き取れない。
youtubeで JOJOのドラム叩くところが映っていないか調べ始めたのだが、
なんと今度はPCが不調で音が出なくなってしまった。八方塞ね。
あきらめて腰をすえて、自分の耳を信じるしかない状況。
来週の金曜日までにどこまでできるか。
嗚呼しんどい。でも、すごく楽しい。

2010年10月11日月曜日

コンサート スタッフ・ベンダ・ビリリ

ジャパンツアー2010 長久手文化の家 森のホール
2010年10月9日(土)15:00~

午前中、絵描きのHさん来訪。1時に名古屋駅で20数年来の友人と会って1時間旧交を温める。
1時5分に地下鉄乗車。雨の中をリニモはなみずき駅から走って2時55分、長久手文化の森着。
なんて気ぜわしい一日。これでコンサートがつまらなければ、どっと疲れが出るだけの一日なのだが、なんの。
疲れを吹き飛ばす、力強くて胸躍るすばらしいコンサートだった。
シネマテークで映画BENDA ・BILILIの予告編を観て、タイミングよくコンサートをやると知って前知識なく取ったチケットでしたが大正解。

音楽に力がある。躍動感あふれるリズム。障害者という言葉が顔を隠して逃げていきそうな、自信と誇りと輝きに満ちたメンバーの演奏。一曲目から、先入観が吹き飛ばされ、ストレートな歌詞とグルーブに
酔いしれる私がいた。あのドラムは何でできているのだろうか?多分手作りで、廃材などを使っているのだろうが、とてもいいリズムを刻んでいた。やはり、ドラムはうねりだね。波だね。素敵でした。

連れ合いは「サラ・モサラ~働け」が良かったと言っていた。私は、一曲選ぶの大変だけど、あえて「トンカラ~段ボール」を押したい。盛り上がり方がすごい。

映画も見に行こう。

2010年10月1日金曜日

映画 「ペルシャ猫をだれも知らない」

9月30日(木)

仕事の合間に名古屋シネマテークへ走る!
ランチも食べる暇なし。空腹を抱え、滑り込みで劇場にセーフ。
よい映画、魅力的な音楽は空腹など簡単に忘れさせてくれると実感。

主人公二人の音楽に向ける情熱は、ただ音楽だけに向けられたものではない。
人として自由に生きたいという生への真摯な渇望が音楽という形をとっているのだろう。

音楽仲間たち。みな当局の妨害や嫌がらせ、近所の人たちの目(耳)をかいくぐって
涙ぐましいまでの工夫とアイデアと根性で切り抜けようとする。
その姿は一面滑稽であり、心を揺さぶられて抱きしめたくなるくらいピュアだ。

人が困難なことに一所懸命になる姿は、哀れで恥ずかしくて、でもそれを笑っている自分が悲しくなって、次には一直線にのめり込む彼らが羨ましくなる。美しいと感じるようになる。

登場するミュージシャンたちの音楽には力と魂が感じられるが、とりわけラップのヒッチキャスが響いた。またワーダットとダールクープの2つのグループはイラン伝統音楽の魅力に胸ワク。

シェルヴィン・ナジャフィヤーンの美しいギターと歌も心に染みた。

いいんです。どの曲も。どのグループも。

西洋のロックやブルースをやっていても、彼らの中にあるイランの伝統と文化が匂いたっていて、それが彼らの音楽の魅力のひとつだと思う。

もう一度観たい。聴きたい。

2010年9月24日金曜日

Drum  ガラスのジェネレーション

佐野元春の作品。4週間経ったけど、合格しない。
なんというか、打てるようになっても曲になっていない。
先生からは「走りすぎ」と指摘を受けるのだが、改まらない。
基礎練習の不足を痛感する。
「リズムアンドドラムマガジン」の古いのを手に入れて、初心者教室を独習しようかな。

Drum   Track of my tears

リンダ・ロンシュタットのヒット。
初めてリムショットの練習をする。
こういうしっとりと歌い上げるボーカルのドラムは、楽しい。
3回で合格。

「島崎こま子 おぼえがき」 森田昭子著

私にとって藤村は「破戒」のイメージだった。
まっすぐで、知性にあふれ、世の中の矛盾をその身に果敢に受け止め、作品と化すことで生を全うした
稀有な人物。

しかし、「新生」が生まれたいきさつには失望させられた。
彼も弱い人間だったということか。
作家にとって、作品はその人そのものである。彼のしたこと、その後の彼の身の振り方すべては彼のそれまでの作品を裏切っている。
藤村が『戦陣訓』の文案作成に参画したということは知らなかった。
「破戒」と「夜明け前」しか知らなかったころは藤村がなぜ「戦陣訓」と結びつくのか、信じられなかったと思うが、「おぼえがき」で高麗子のことを調べ、「新生」後の彼の生き方を見ると自然の流れに思える。

尊敬する人物を一人失ったようで、寂しい。

2010年9月7日火曜日

神保彰ワンマンオーケストラ

8月29日(扶桑文化会館)

神保彰さん・・・千手観音みたい。
カシオペアの懐かしいナンバーやディープパープルナンバー、マイケルジャクソンナンバーなど
盛りだくさんであっという間の2時間でした。
でも、なぜかしら、音楽を鑑賞しているという気持ちがしない。
アクロバットを見せてもらっているような感覚。
技術的にすごすぎるからかしら。

DVDを買ってサインをしていただき、「私、最近ドラムはじめたんですう~」と手を出したら、握手して下さって、「ええ、あなたが・・・・末永くがんばってください」と返してくださる。
「末永く」という言葉に反応しそうな私の自意識に蓋をして、「ありがとうございまする」と手を握り返す。
ドラマーの手、しなやかでした。
神保さん、おばさんを励ましてくださってありがとうございます。

2010年7月25日日曜日

Drum      It's so easy  

Centerfold 三回で合格。しかし課題は残る。

取りあえず楽譜どおりには叩けるけど、少し早めになってしまう。特にフィルインのあと、たたみかけるように早まる。テンポを合わせて、音符に忠実に叩く。

バスドラを強く打ちすぎ。足を浮かせるな。

右手のスティックの持ち方。手のひらをすかせるように小指・薬指で支え、人差し指親指を添えて 。握り締めない。スナップを効かせて鞭のように軽く打つ。

でも、次の曲へ進ませてもらえるということは、新しいリズムパターンを覚えながら克服しなさいというあり難いご配慮。頑張ろう!

次の曲はリンダ・ロンシュタットの歌う It's so easy 歌詞は単純。美味しそうなフィルインがあり、楽しめそう。今度も三回合格目指していこう。

2010年7月22日木曜日

コソボフィルハーモニー交響楽団 柳澤寿男指揮

7月19日(月)

1部 バルトン・ベチリ(コソボ作曲家) :弦楽と打楽器のための“スピリット・オブ・トラディション”
   バキ・ヤシャリ(コソボ作曲家):弦楽とティンパニーのための“LOTTAPACE"

2部 モーツァルト レクイエムニ短調K.626

羽島市文化センタースカイホール

1部はどちらも変拍子にコソボの民俗音楽を感じさせる、魅力的な曲。打楽器の響は新興民族の勢いと意気込みそのもの。柳澤氏とコソボフィルは時間をかけて強い信頼の絆を築いてきたのだな、と心が熱くなった。

2部は、書かないほうがいいかも。いくら地元との交流が目的の一つであるとしても、聴いていて悲しくなるソロの出来。この地方の男性陣、マシな若手はいないのだろうか?

2010年7月18日日曜日

ドラム練習 Centerfold/J.Geiles Band

新しい課題曲はコミックソング。楽しい曲。
途中難しいフレーズがあるけど、ワン・パターンなので、マスターしてしまえばこっちのもの。
この曲は3週間で卒業できそう。

2010年6月29日火曜日

新譜CD FONTE CONFORTO

中川昌三先生、小畑和彦さん、安井源之新さんの FONTE が新譜をリリース。

アマゾンで届いた包みを開けると、今まで見たことのない斬新なデザインのパッケージ。青いりんごに誘われてついついビニル袋を開けてしまった。梅雨の合間の晴れ間なので、早いところ洗濯に取り掛かりたいのだが、袋から出した時点で、私の負け。ざらっとした手触りの紙のケースは不思議な構造になっていて、CD本体はケースのりんごと同じ鮮やかな黄緑。思わずわーあ!と声をあげてしまう。もう洗濯はどうでもよい。雨よ、降りたくば降るがよい。いそいそCDプレーヤーの電源を入れて正座。

FONTEですよ。ファーストがリリースされてからずっと待ち続けて、もう作らないのかな、と半分諦めていたのでこの嬉しさは書ききれない。お三方のとんでもない高度なテクニックがさりげなく、限りなくさりげなく、惜しげもなく美しい楽曲に溶け込んで、お互い引き立てあい、なんとも幸せな気持ちにさせられる。音楽の質だけでなく、お三方の人間性やあたたかさ、音楽に対する謙虚かつ真摯な姿勢が伝わる。ああ、しあわせ。 さらに、石塚まみさんのリリカルな声がFONTEの音に乗って神々しいまでの美しさ。最後の「風が待っている」は知っている曲だが、FONTEの演奏で聴いて、涙腺が緩んでしまった。名曲。

途中、中川先生の息遣いがはっきりわかるところがあり、ライブの熱気を思い出して呆然。お願いします。またFONTEを名古屋で聴かせてください。

映画「オーケストラ!」

名演小劇場にて。
主演 アレクセイ・グシュコブ
監督 ラデュ・ミヘイレアニュ

ロシア人の話すフランス語の微妙な誤りが笑いの種になっているけど、
言葉のわからない私には何のことやら・・・。 ここで笑うんだな、ということは字幕の付点で察するのだが、あとでパンフを読んでやっとわかたりして。 それを割り引いても、面白い。

登場人物にたいするあたたかい目線のせいで、嫌なヤツはたくさん出てくるのだが、みな憎めない。 それは、かれらが皆必死で生活している事が描かれているから。

そして笑いのなかで、秘密が明かされる感動的なラストへと誘う、怒涛のチャイコフスキーが演奏される。美しい音楽の数々を聴きながら、笑って笑って、泣いて泣いての2時間。こんなに精神衛生上よろしい映画はそうないのではあるまいか。

2010年6月12日土曜日

三遊亭円楽 襲名披露 落語会

6月12日(土)
六代目 三遊亭円楽 
笑福亭鶴光
三遊亭好楽
林家たいへ平
三遊亭王楽

羽島市文化センタースカイホール
久しぶりに涙が出るほど笑った。あーすっきり。

2010年6月11日金曜日

「脳からストレスを消す方法」

有田秀穂著
サンマーク出版

「午前中にお日様にあたって、セロトニンを活性化させる」  キーセンテンス。

母の部屋はレースと遮光のカーテンがかかっているのだが、この2年間ほど、母は昼間でも遮光カーテンを閉めて、暗い部屋の中で服の出し入れを一日中している。
私がカーテンを開けて、外の光が入るようにしても、気が付くとすぐに閉めてしまう。
認知症になると、暗いほうが落ち着くのかもしれないと漠然と思っていた。
母は一日中暗い顔をしていた。

そこで思い立って、遮光カーテンを取り払った。洗って、押入れに収納。
閉めたくてもレースのカーテンしかない。
柔らかい光が部屋の中に満ち、心なしか母の顔が明るくなったように感じた。
変化があった。
この1年、家族のだれかと一緒でないと外出しなくなっていたのに、一人で出かけるようになったのだ。
セレトニン効果か。
ただ、家の前の国道を信号のないところで横断しようとするし、記憶力がかなりあぶなくなっているので
無事かえってこれるかも心配。元気になってくれたことは嬉しいが、いつも私が一緒にいられるわけではないので、痛し痒しというところ。

太陽光線を浴びることの大切さがわかった。

2010年6月6日日曜日

宮木令子ソプラノリサイタル

電気文化会館 ザコンサートホールにて。

水谷榮子さんピアノ、小林正樹さんフルート
宮木令子さんソプラノ

観客の中に知った顔がいっぱい。
活き活きと、楽しく、ウイーンへの思いが伝わってくるような宮木令子さんの歌声でした。

記録遅れ 中村哲氏講演会

5月23日(日)の記録
江南市文化会館にてペシャワール会代表、中村哲氏の講演会。
楽しみにしていた。

治安が悪いから軍隊を派遣しなければいけないと考えている人は多いが、実はそれは事実ではありません。軍隊がやってきたところの治安が悪くなるのです。

自衛隊がアメリカの後方支援をしていることは、アフガニスタンの人たちも知っています。
そのせいで、日本人に対する印象も随分悪くなってきています。

私たちの活動を助けたいなら、一刻も早く自衛隊は帰ってください、と言いたい。

新聞やTVの報道の裏を読むように心がけているから、恐らくそうだろうな、と思っていたが、当事者の言葉を聞くと、その重みに打ちひしがれる。
いったい、日本は政府として何をしているのか、どうしたいのか。
ポリシーがないのか、いやアメリカに追従するのが唯一のポリシーか。
日本人であることが恥ずかしくなるニュースが多い中、ペシャワール会で働く人々、彼らを支える人々の存在には勇気づけられる。

講演会に若者の姿が少なかった事が残念だった。

2010年6月5日土曜日

奈良 薬師寺 平城宮跡

日帰りバス旅行。

念願の薬師寺、薬師三尊像の神々しいお姿をようやくこの目で見ることができた。
美しい。

平山郁夫画伯の大唐西域壁画殿も迫力があった。
やはり写真やTVでは伝わらないものがある。
静かな時間が流れていた。

平城宮跡は、もう少し何とかならないものか。
再現すればいいってモノじゃないでしょう。
丁寧な解説が足りない。

昼食は奈良ホテルでフレンチのフルコース。
とても美味しかったけど、お昼はもう少し時間を節約して、その分見学に時間を使いたいと思うのは私だけ?

2010年5月29日土曜日

Bad Finger / No Matter What

ドラムレッスンの日。
やったー。 Tumbling Dice が合格して、次は Bad Finger のNo Matter What.
今度の曲も複雑なスコアではないので、頑張って早く仕上げよう。若くないから、少しでも早く進んでおきたい。

MET 「アルミーダ」

最終日。あぶまいあぶない。前売り券を無駄にするところだった。
体調が良くなかったのか、前半寝てしまう。知っている曲なら寝てしまうことはないのだが、体調が優れないとき、初めて聴くマイナーな作品を長時間鑑賞し続けるのは辛い。
リナルド役のブラウンリーの美声に聞き惚れた。

2010年5月26日水曜日

映画 「月に囚われた男」

久しぶりに、地味でありながら楽しめる映画に出会えた。見終わって、「2001年宇宙の旅」や「惑星ソラリス」のような、よく言えば謎に満ちた、悪く言えば煙に巻くような作品ではない。とてもわかりやすく、納得して後味すっきり。それが物足りないと言う人もいるかもしれないけど、私は好感が持てた。
特筆すべきは、音楽の素晴しさ。テーマ曲が作品にぴったりで映画の魅力の大きな要素となっていたと思う。担当はクリント・マンセル Clint Mansell

2010年5月19日水曜日

自動洗浄&自動開閉のトイレ設置

母がトイレの水を流さなくなって、どれだけ経つだろう?
一人しか使わないトイレだが、最近掃除している姿を見ないので、おそるおそる覗いてみたら
目を覆う有様だった。
どうも水を流す時と流さない時がある様子。
水の流し方がわからないときは、トイレブラシでごしごしこすってきれいにしようとするので
トイレもブラシも恐ろしい光景となる。
かといって、ブラシを撤去すると、その代わりに何を使用するかわからないので困る。
毎日何度もトイレを覗いては、水を流して掃除するのが私の日課になった。
あーしんど。
母の部屋にトイレの扉は直結しているので、私がトイレを覗くのを、母も気付いて、不満の表情をなさる。お互い辛い。
ここは奮発して、自動洗浄のトイレに変えるしかない、と結論。
昨日の今日ですぐ業者さんが来てくれて、ものの1時間で新しい便器に交換してくれた。
便座だけなので、予想していたよりお安くできてほっとする。
日本のトイレ技術はとれびあん!

ダイスを転がせ

いわずと知れた、ローリング・ストーンズの名曲、らしい。
ストーンズは「哀しみのアンジー」くらいしかまともに聴いたことがなかったが、(何年前だろ?)
ドラムの練習で新しく課題として与えられたのがこの曲。
やけに引っ張るミック・ジャガーの声に気恥ずかしさを感じながら、叩き続けて10日目。
シンプルで、力があって、叩いていて心地良いことこの上ない。
ストーンズ、いいじゃん!!
ネットで歌詞など調べ始めて、ステージの写真を見たり記事を読んだりして悟る。
かなりヤバイ雰囲気のグループなのね。

歌詞は聞き取りにくいのを幸いに、深く考えないことにして、音のうねりの中に身をゆだねよう。
ベストを1枚買う、と心に決めた。

2010年5月17日月曜日

映画「ハート・ロッカー」

heart locker だと思い込んでいた。恐怖を感じる心に鍵をかけてしまう・・・みたいな勝手な思い込み。
実は、hurt locker 
「棺桶」、とか「最も行きたくない場所」の意味らしい。

シリアスな戦争映画、若いときにはこういう種類の映画も元気に観にいったものだけど、
この度は体も心も疲労した。いい映画だけど、この年になると「もういいよ」となる。
見終わった後、3日目だがまだ心が暗い。

私の心に与えたダメージ、それだけでも、この映画が本物だとわかる。
立場を抜きにした描き方が、却って戦争の真実を描き出している。
そして、映画が描いた世界は現実として今も、続いている。

この重さを、私たちも頭の上に持っているはずなのに、気付かぬふりをして、若しくは本当に知らなくて、(私は沖縄に住んだ事がない)、2010年5月は単に政策的な論調だけで通り過ぎようとしている。
重い。重い。

セーターの洗濯

今日は27度まで気温が上がるということなので、張り切って母のセーターを洗濯する。
デイサービスに行っている間に部屋の中に散らばっているセーターをかき集めると、出てくる出てくる。
34枚まで数えたけど、後は面倒になって、やめた。
明らかに着ていないものはそのまましまわせてもらうことにして、朝から洗濯機はフル稼働。10回はまわしたね。
でも気持ちいいほど良く乾いて、とても充実した1日だった。

水洗トイレを流さないことがよくあるので、TOTOに問い合わせて、自動洗浄&便座カバーの自動開閉の機種に取り替えて貰うことにする。
明日、業者さんが来ることに。タンクはそのまま使用できるので、19万円くらいで収まりそう。

2010年4月13日火曜日

放心状態

ドラム漬けの生活がようやく終りました。
しかし、早速新たな目標が生まれました。
発表会で出会ったジャズボーカルのYさんと一緒のグループでジャズを叩きたい。
無謀ですね。
でも、頑張ります。
というわけで、毎日ドラムの基礎練習。メトロノームが相手では無味乾燥ですが、曲を流しながらのエアドラムはとても楽しい。
今、ジョー・サンプルの懐かしい曲に合わせて叩いています。

今日の読書
大江健三郎著「 『新しい人』の方へ」

出版された時、すぐに買って読んだのに、そのことを忘れてまた買ってしまった。
この記憶力の悪さは何よ。
でも、もう一度読み直すことができてよかった。
中学生の娘にも
彼女に必要と思われる所を読ませた。
心に残ってくれることを祈って。

2010年2月25日木曜日

久し振りです

なんと、2010年を迎えてからはじめての投稿。
超が付くほど忙しかったせいだが、それは自分の撒いた種。
ドラムの教室が主催する発表会に出ると決めたので、毎日毎日隙間時間を利用してドラムの練習ばかり。おかげでこの2ヵ月半、殆ど読書もしていないし英語の勉強も棚上げ状態。
無謀ですね、誰が見ても。
一緒にグループを組んだ若者たちの足手まといにならないように、必死です。
曲はリンドバーグの「Believe in love」 と Super fly の「愛を込めて花束を」
ドラム歴半年の私が・・・無謀ですね。ごめんなさい!!